トップページ > 窓の防音対策 >

窓工房では、防音対策として二重窓(内窓)の取り付けをご提案しています。

音の侵入の多くは窓から

外から侵入する騒音の多くは、窓からです。

音の侵入は窓から
窓から出入りする音が断然多い

壁や屋根、あるいは地面からも騒音は侵入してしまいます。

それでも断然、音の出入りは「窓から」が多くなります。

そのため、窓を防音対策するのは非常に効果的です。

しかしながら、次のような高いレベルの遮音された空間をお望みの場合は、やはり窓の対策だけでは難しいです。

・とにかく昼も夜もピアノを1日中弾きたい。
・室内でドラムでガンガン叩きたい。
・外の騒音を人間の耳で感知できないくらいまで静かにしたい。

いっそのこと室内に簡易的な防音ルームを作るか、窓以外にも、床や壁までしっかり防音対策する必要があります。

そのような場合は別としても、

「今まで通りの空間は確保しつつ、完璧でないまでもできる限り今より外から侵入する騒音を軽減したい。あるいは、音を外に漏らしたくない。」

というご要望でしたら、窓だけを防音対策することは、とても効果的で、お勧めできます。

ガラスだけの交換では防音対策は難しい

ガラスよりも、サッシの隙間から多くの音が漏れる

防音ガラスの窓
サッシの隙間から音が漏れる

では、今ある窓のガラスのみ防音効果のある窓ガラスに交換すればいいのでしょうか?

結論からいうと、それだけでは難しいのです。

なぜなら、窓から侵入する騒音の多くは、窓ガラスから伝わるものよりも、サッシの隙間から縫うように入り込む方が圧倒的に多いからです。

窓はサッシとガラスの組み合わせで構成されております。サッシと窓ガラス、両方の防音性能を向上させることが重要になります。

もちろん、外壁よりも薄い窓ガラス自体からも音は伝達されるので、ガラスの交換も重要です。

そして、ガラスよりも大切になるのが、サッシ窓の隙間対策ということです。

まずは、サッシ枠の隙間対策が大切

サッシには、窓をスムーズに開け閉めするために、隙間ができています。外からみた限りでは隙間など見あたりません。ですが、アルミサッシの下枠の中には、ガラス戸をスムーズに開閉するために戸車が入っています。

その部分が、騒音が侵入する絶好の通り道となってしまうのです。

窓の防音対策をする場合、窓ガラスについて検討する前に、サッシのスキマ対策を検討することが大切なのです。

サッシの隙間から入り込む音
サッシの隙間から入り込む音

結論をいいますと、ガラスよりもサッシの隙間を塞ぐことが先決になります。

後付けタイプの二重窓(内窓)の設置がオススメ

サッシの隙間を防ぐには、2つの方法があります。

今ある窓と新しい窓
今ある窓の内側に新しい窓を設置
(クリックで拡大します。)

ひとつは、今あるサッシを隙間の少ないタイプの防音用サッシに交換する方法です。

けれど、今あるサッシを交換することは簡単にはいきません。外壁の中までサッシ枠が入り込んでいるので、今あるサッシを取り外すことは簡単なことではなく、費用と手間がかかるのです。

外壁を切断したりする必要があるため、だいたい2~3日はかかる工事になります。

もうひとつは、今あるサッシはそのままにして、その内側(室内側)に隙間のでにくい後付けタイプの二重窓を設置する方法です。

窓工房では、こちらの方法をオススメしています。

二重窓の設置なら、1窓あたり、1時間程度の簡単な工事で終わります。

今ある窓を取りかえるのと違って、余分な手間代(施工費)もかかりません。お手軽で費用も安く、防音にも効果的です。

二重窓が音の隙間を塞ぎ、防音効果が生まれます。

今の窓の内側に二重窓を設置します。

既存の窓とサッシの隙間を通り抜けた音も、密着性の高い二重窓を設置することでシャットダウンしてくれます。

「窓が2つになるから単純にそれだけ音が少なくなる」ということではなくて、新たに取り付ける窓自体に気密性(密着性)の高い窓を使用するから音が減ると考えてください。

もちろん今ある窓自体も防音効果を発揮するには重要です。

できるかぎり隙間を塞ぐことで、室内まで音が入ることや、室外に音が漏れることを防ぎます。

後付けタイプの内窓
二重窓が音の出入りをシャットダウン

二重窓(内窓)は、窓の木枠部に取り付けます。

二重窓はどこに取り付けるの?

内窓は木枠に取り付け
木枠を利用して二重窓を設置
(クリックすると拡大します)

自宅の窓の周りを見てみてください。

左の写真のように窓の内側に木枠の額縁があると思います。

二重窓は、この木枠を利用して設置します。

矢印のある木枠内に、二重窓のサッシ枠を取り付けることになります。

取り付けに必要な木枠の幅はどのぐらい?

二重窓を取り付けるのに必要な木枠の幅は、二重窓の種類によって異なります。

どのメーカーの二重窓をつけるかによって異なりますが、木枠の幅は、最低でも3~4センチ、できれば7~8センチは欲しいところです。

木枠の幅がせまい場合、二重窓を取り付けできるの?

ふかし枠を設置する
ふかし枠を設置して木枠の幅を増やす
(クリックすると拡大します)

多くの場合、取り付け可能です。

そのような場合は、ふかし枠という部材を取り付けて、木枠の幅を増やします。

ふかし枠を設置するのが難しい場合、オリジナルで新に造作材などを設置します。

現場の状況をみて、いろいろな方法で対策しています。 ほとんどの場合は、問題なく二重窓を設置できます。

二重窓の取り付けが困難な窓

二重窓は防音効果も高く、短時間で取り付け可能です。けれど、中には取り付けができない窓もあります。

二重窓を取り付けるのは、今ある窓の内側の額縁になります。額縁に障害物があり、取り付けスペースが確保できない場合は、設置が難しくなります。

どのような窓への取り付けが難しいかを説明させていただきます。

ルーバー窓 – ハンドルを回して開け閉めする窓

ルーバー窓への設置は難しい
ルーバー窓のハンドルが邪魔になる
(クリックすると拡大します)

ルーバー窓とは、ハンドルを回して開け閉めする窓のことです。

このルーバー窓は、そのままでは二重窓を取り付けできないことが多いです。

しかし、ルーバー窓は気密性が低くて、引き違い窓よりも遮音性が劣るため、防音対策が必要な窓になり、お客さまからのご要望も多い窓です。

ハンドルが邪魔をするため、二重窓の取り付けが困難になるため、ハンドルが当たらないように工夫する必要があります。

具体的には、開閉にできる程度にハンドルを短く切って、室内側に木枠を付け足すことで、二重窓を設置していきます。

あるいは、ふかし枠部材を使って、ハンドルが邪魔にならないぐらいまで、室内側に窓を出っ張らすことで、取り付けます。

実際にルーバー窓のハンドルを短く加工して、二重窓を取り付けた施工例もあります。

ルーバー窓の開閉ハンドルを加工して、二重窓のスペースを確保

もちろん現場を見てから、お客さまのご了承を得て工事を進めていきます。お気軽にご相談下さい。

内倒し窓 – 内側に倒して開ける窓

内倒し窓への設置は難しい
開けた窓自体が邪魔になる
(クリックすると拡大します)

内倒し窓とは、内側に倒して開ける窓のことです。

この内倒し窓には、二重窓を取り付けることが難しくなります。

もし「内倒し窓を一切開け閉めしなくてもいい。」という条件でしたら、施工は可能です。

ドアクローザーがあるタイプの窓

ドアクローザーのある窓への設置は難しい
ドアクローザーが邪魔になる
(クリックすると拡大します)

ドアタイプの二重窓も販売されています。

木枠部分に写真のようなドアクローザーがある場合、二重窓の取り付けは難しくなります。

ドアクローザーのある窓に二重窓を設置したい場合は、7センチ程度のふかし枠を設置する方法もあります。

ただし、室内側がその分だけ狭くなるのが難点です。

ドアタイプの二重窓は、勝手口ドアに設置することが多くなります。

冷蔵庫などがあるせまい空間では、室内側に開くドアタイプの二重窓の開け閉めは難しくなります。

部屋の間取りなどによって、あまりお勧めできない場合もあるのです。

防犯用ブザーなどの障害物がある窓

防犯用ブザーのある窓への設置は難しい
防犯用ブザーが邪魔になる
(クリックすると拡大します)

防犯用のブザーが木材部に設置してある窓には、二重窓の取り付けができません。

お客さまの中には、契約している警備会社にブザーの移動を依頼して、二重窓を取り付けた方もいらっしゃいます。

ブザーの移動ができれば、二重窓の取り付けスペースが確保できるため、施工可能となります。

見積もりを出すときに、測ってもらいたい場所

二重窓を取り付けたい窓が決まっている場合は、横幅と高さをお問い合わせフォームよりご連絡ください。簡単な見積もりをお伝えすることができます。

下のイラストを参考に横幅と高さを測ってください。

計測する場所はこちら

1. 窓枠の横幅と高さを測ってください。

測ってもらいたい場所は、窓が納まっている木枠の内側の寸法です。ガラスが納まっているアルミサッシ枠を含めた横幅と高さを計測してください。

2. できたら木枠の幅も測ってください。

木枠の幅もご連絡いただければ、ふかし枠が必要かどうか分かります。より正確な見積もりが出せるようになります。

インナーサッシの性能で遮音性能が決まる

二重窓 = 後付けタイプの樹脂製サッシ + 組み込むガラス

それでは、どのメーカーの二重窓にするか選んでみましょう。

今回のご要望は防音対策とします。防音対策をしたい場合にどの二重窓を選んでいけばよいのか解説させていただきます。

どのメーカーのものもメリット、デメリットがそれぞれあります。

店長の海野が実際に現場で取り付けて、使用しているお客様からお聞きした声を元に説明していきます。

大信工業製のプラストサッシ

窓工房がご提案している防音窓では、最も遮音性能が高い内窓になります。

商品のいたるところに隙間がでにくい工夫がなされています。

他のメーカーの二重窓は、窓枠の高さが左右で違っていたり、横幅が上下で違っていたりしても、どちらか一方の幅に合わせたり、平均を取ったりして発注をします。

つまり、発注するときは左右は同じ長さ、縦横は同じ長さになるのです。

プラストサッシだけは、左右上下それぞれ部材1本1本の長さに合わせ製作してもらいます。

また、重量のある重いガラスを採用しても、動きもスムーズになるように設計されています。

サッシの隙間を少なくすればするほど、レールとガラス戸が擦れて(干渉)動きが重くなってしまいます。

割りかしそのようなこともないような感じがします。

気密性を高めるために(これは遮音性能を高めることとほぼ同じと考えて結構です)、このプラストサッシは様々な工夫がなされているのですが、必要のないものには極力お金をかけてないというのが私達の感想です。

例えば、製品色のバリエーションが少なかったり、他のメーカーの製品と比べて、取り付けが難しく、作業時間が大幅に掛かかるなど、そういった問題点もありますが、どれも防音効果(遮音性能)を高めるためには影響がなく、考え方によっては施工者泣かせのお客様想いの製品のような気がします。

プラストサッシには、鍵が無ありません。

普通の窓は、鍵をしっかり掛けることにより、サッシの気密性が発揮されるよう設計されているのですが、ここの製品はその鍵が無いんです。

驚きですが、無くても大丈夫なんですね。

取り付けるまで不安だったというお客様からの声も頂いていますが、

私たち施工者側も含め、お客様も製品を見れば納得できます。

そしてここ大信工業は、内窓の元祖の会社です。(他にもひょっとしたらあるかもしれませんが、私の知るところでは・・・)

環境省本庁舎内にも、プラストサッシが設置されています。北海道などの高気密が求められる窓には多く採用されております。

AGC(旭硝子)製のまどまど

AGC(旭硝子)が販売している内窓です。

ここのメーカーは大信工業のものと違い、色のバリエーションも豊富で、鍵は補助錠も付いており、外れ止めも標準装備です。特に防犯対策で設置するのであればお勧めの内窓です。

遮音性能もトステムやYKKAPの二重窓より隙間対策が多く施されているように思われます。

また、なんといっても一番の利点は、和室の窓に使われるこのような障子窓(写真注入)

においても、ガラスを防音用の厚いガラスが採用できることが利点です。

今現在、この和室窓(障子)にある十字にクロスされた組子をセットすると、ガラスが5ミリの一般的な板ガラスしか納められないメーカーがほとんどです。

使用するガラスも、5ミリ板ガラスでは販売してもらえず、(恐らく性能が発揮されないためだと思われます)、標準で防音効果のある合わせガラスになります。

ガラスだけ、5ミリにしてくれとか、セントラル硝子のこのガラスにしてくれといわれても対応ができないということです。

ただ他メーカーの二重窓に比べ、密閉性を重視されていることもあり、それだけサッシとガラス戸が擦れ重たさを実感してしまう傾向があるように感じられます。

また、オプションに中桟がありません。

TOSTEM(トステム)製のインプラス

色のバリエーションも豊富、メーカー展示場でも見る(体感)することができ、様々なリフォーム会社などでも多く採用されている製品です。

トステムの一番の利点は、テレビコマーシャルなどで大々的に告知してくれているので知名度が高いところでしょうか。コストもリーズナブルに設計されています。

YKK AP製のプラマードU

遮音性能もほとんどトステムの二重窓と同じくらいの性能ですが、枠なども比較的丈夫に製作されているように思われます。

枠に使われている樹脂材も、いかにもプラスチック!というような質感ではなく、同業者の中でも割かし評判はいい二重窓です。ガラス戸の開閉も軽いのが特徴です。

色のバリエーションは6種類。引き違い窓、固定窓、開き窓、ドアタイプの二重窓もございます。

最近では3枚建てタイプの窓も販売が開始されています。ただプラストサッシなどと違って取り付けられる窓の大きさが限定されてしまう点が、これからに期待ということでしょうか。

 

今の窓ガラスやサッシは、一切いじらないのが普通

今ある窓の内側に新たに内窓を設置する工事になります。

そのため、今ある窓は(基本的には)一切いじらない、交換しないのが普通のやり方です。

今ある窓を取り外し、隙間の少ない気密性の高い窓を設置するのがいいと思われがちですが、

今ある窓を取り外してしまうと、窓周りの外壁まで壊さないといけないため、1日では終わらない工事になります。

ですが、内側に新たに取り付けるのであれば、二重窓の種類にもよりますが、30分~1時間程度で施工は終わります。

なおかつ今ある窓を活かすことができるので、防音効果は発揮されやすくなります。

・樹脂製サッシの種類、及び性能

・YKKAPプラマード

・TOSTEMインプラス

・AGC製まどまど

・大信工業プラストサッシ

インナーサッシに使うガラスの選択

ガラスの種類

5ミリ板ガラス

一般的な厚さ5ミリの板ガラスです。

6ミリ板ガラス

5ミリの板ガラスよりも1mm厚さのあるガラスです。

6ミリ防音合わせガラス

・旭硝子では、ラミシャット
・日本板硝子では、ソノグラス

3ミリの板ガラス2枚の間に防音フィルムを合わせたガラス(合わせガラス)になります。

厚さがおよそ6.4ミリであるため、通常の防音サッシにも取り付け可能ですので、YKKAPのプラマードやTOSTEMのインプラス 大信工業プラストサッシなどで多く組み合わせてご提案しております。

通常の板ガラスや複層ガラスは、防音するのに苦手な音域というのを持ち合わせていることが多いです。

例えば、複層ガラス(3ミリ+空気層6ミリ+3ミリ)の場合、周波数500ヘルツであれば、5ミリの板ガラスの方が遮音性能が高かったり、共鳴現象も起こりやすいという欠点があります。この防音ガラスには特に苦手な音域もないので、様々なケースで対応できる利点がございます。

12ミリ防音合わせガラス

・日本板硝子では、ソノグラス

通常の防音ガラスよりも、更に防音効果の高いガラスです。

ガラス構成は、6ミリ+防音フィルム+6ミリ

という驚異的な厚さになります。できる限り窓の遮音対策をしたいという方に、ご依頼いただいています。

ガラスが厚ければ厚いほど遮音できます。防音フィルムを使用するだけでなく、合わせるガラス自体も厚いものを使用して、防音効果を高めているガラスになります。

ただ、ここまで遮音性能の高いガラスを採用するには、防音サッシ(内窓)自体にも、それなりに遮音性能の高い製品を使わないとバランスが合わず、意味がありません。

サッシの遮音性能が低い場合は、軽自動車にスポーツカーのエンジンを搭載するようなもので、ガラスの遮音性能が発揮されないということになります。

ですので、このガラスは大信工業プラストサッシでのみご提案しております。

AGC製のセキュレ

AGC(旭硝子)製のまどまどのみの対応になります。

まどまどは、ガラスは旭硝子のものでないと販売できません。防音対策であればセキュレという防犯ガラス(合わせガラス)での販売となります。

ご要望があれば、旭硝子が販売している防音ガラス「ラミシャット」でもご提案できます。メーカーの見解ではセキュレ(合わせガラス)でもほとんど遮音性能が変わらないとのことで、一般的には防音ガラス「ラミシャット」ではご提案していません。

複層ガラス(ペアガラス)

通常、防音対策としてはご提案しておりません。断熱対策(結露、寒さ対策)も同時に兼ねたい場合は、この複層ガラスを提案することもあります。

複層ガラスであっても、二重窓の設置で遮音はかなり実感できます。断熱のご要望も同時にある場合は、複層ガラスでよろしいかと思います。

とにかく少しでも室内を静かにしたい、防音が第一優先 というのであれば、防音ガラスのご使用をお勧めしております。

複層ガラスは厚さのある割には、あまり遮音性能が高くありません。共鳴も引き起こす原因にもなりかねないので、ケースバイケースでご提案しております。

実際に取り付けた経験からお伝え致しますと、しっかり遮音はされるのですが、全ての音域で得意ではないことから、防音ガラスの方が無難かな。というところです。

あまりいい説明でなくてごめんなさい。

明らかに言えることは、防音目的でガラスのみ複層ガラスに入れ替えることはお勧めできません。複層ガラスは厚いので防音にもいいような気がしますが、そのような感覚だけで提案している業者さんが多いことは確かです。

「複層ガラスにしたけど、あまり変わらないから、窓工房に問い合わせてみた」
という方がけっこういらっしゃいます。

「道路の騒音で悩まされて、以前ペアガラスに交換してもらったんだけど、音が減ったという実感がほとんどなく、窓工房さんに問い合わせてみました」

というようなお問い合せ、よくありますね。「それじゃ騒音が静かになるわけないよなぁ。ガラス屋さんは、どうしてそういう交換をするのだろう。」と、いつも心の中で思っています。

インナーサッシ(内窓)が効果的でないケース

後付けタイプの防音二重窓を設置しても効果的でない場合もあります。

例えば、固体音

マンションでの上の階に住んでいる歩く音など、窓から侵入しているとは思えない音。

二重窓の取り付けは、1窓わずか1時間程度

その1

左右のレールを取り付けます。
その2

上下のレールを取り付けます。
その3

組み立てたガラス戸をはめ込みます。
その4

建て付けを調整して、完成です。

二重窓(内窓)に使う、樹脂製のサッシの種類

樹脂製サッシ
樹脂製のサッシ
(クリックで拡大します。)

二重窓は、現在の窓の内側に樹脂製のサッシレール枠を取り付けます。

アルミサッシと違って、樹脂製のサッシは、しなりがあります。

しなりのおかげで、サッシを隙間なく押し込むことができるのです!

隙間がなくなるので、高い断熱性能、防音性能が期待できるます。

窓工房がよく取り付ける二重窓の樹脂製サッシは主に次の4種類です。

・旭硝子製のまどまど
・YKK AP製のプラマードU
・トステム製のインプラス
・大信工業製のプラストサッシ(内窓プラスト)

これらの樹脂製サッシ枠に、目的に応じたガラスを組み合わせて使用します。

二重窓(内窓)に使う、窓ガラスの種類

二重窓(内窓)に取り付ける窓ガラスは、お客様のご要望により異なります。

窓工房がよく使用するガラスを紹介します。

防音対策だけを求める場合は・・・

ガラスには、防音合わせガラスを使用することを勧めています。
日本板硝子製 ソノグラス、または、旭硝子製 ラミシャット。

樹脂製のサッシ
樹脂製のサッシ
防音ガラス「ソノグラス」
防音ガラス「ソノグラス」

防音対策だけでなく結露も防ぎたい場合は・・・

ガラスには、真空ガラス「スペーシアSTⅡ」を使用することを勧めています。

樹脂製のサッシ
樹脂製のサッシ
真空ガラス「スペーシアST」
真空ガラス「スペーシアST」

防音対策、結露対策はもちろん、夏の西日も防ぎたい場合は・・・

ガラスには、旭硝子製のペヤプラスを使用することを勧めています。

樹脂製のサッシ
樹脂製のサッシ
真空ガラス「スペーシアES」
旭硝子製のペヤプラス

二重窓(内窓)を取り付けたお客さまの声

二重窓(防音窓)を取り付けたお客さまの声
二重窓のお客さまの声

実際に防音効果が期待できるのかは、気になるところですよね。

こちらのページでは、店長の海野が二重窓を取り付けたお客さまへのインタビューをさせてもらっています。

二重窓の取り付けを検討している方は、ぜひご覧になってくださいね。

二重窓(防音窓)を取り付けたお客さまにインタビュー

防音窓に特化した解説サイトも!

内窓について、さらに詳しくしく説明したホームぺージを作成しました。防音窓に興味がある方は、こらちのサイトもあわせてご覧ください。

防音対策の内窓専門店
プラストサッシ、まどまど、プラマードUなどの内窓をあなたの音の悩みに合わせてご提案。

二重窓の取り付け施工例を紹介します。
別名:防音窓、内窓、二重サッシ、インナーサッシ、後付け窓

二重窓の施工例を紹介します。

窓をもうひとつ取り付けるというと、大きな工事になるんじゃないかと思っている方がけっこういらっしゃいます。

窓工房の工場でガラス戸を組立ててお伺いします。お客さまのご自宅では、新しい窓枠レールを取り付ける工程がメインとなります。

施工時間は1窓あたり1時間もあれば完了できてしまいます。

大信工業製のプラストサッシ

YKK AP製のプラマードU

トステム製のインプラス

トップページ > 窓の防音対策 >

お問い合わせ先:0120-797-348
フリーダイヤルにつながらない場合は、青梅店、または入間店まで直接お電話をください。
パソコンからのお問い合わせは、こちらの お問い合わせフォーム をご利用ください。

営業エリア:
東京都 青梅市、奥多摩町 桧原村、日の出町、あきる野市、羽村市、福生市、瑞穂町、武蔵村山市、昭島市、八王子市、立川市、東大和市、東村山市、小平市、国分寺市、国立市、日野市、府中市、小金井市、東久留米市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、稲城市、多摩市、清瀬市、町田市、東京都23区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)

埼玉県 さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市 、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市 、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、北足立郡 伊奈町、入間郡 毛呂山町、入間郡 越生町、入間郡 三芳町、比企郡 川島町、比企郡 吉見町、比企郡 鳩山町、比企郡 ときがわ町、比企郡 滑川町、比企郡 嵐山町、比企郡 小川町、秩父郡 小鹿野町、秩父郡 東秩父村、秩父郡 横瀬町、秩父郡 皆野町、秩父郡 長瀞町、児玉郡 美里町、児玉郡 上里町、児玉郡 神川町、大里郡 寄居町、南埼玉郡 宮代町、南埼玉郡 白岡町、北葛飾郡 杉戸町

神奈川県 横浜市(青葉区、瀬谷区、港北区、緑区、旭区、都筑区)、相模原市(緑区、中央区、南区)、愛川町、川崎市(麻生区、多摩区、高津区、宮前区、中原区、幸区)、大和市、座間市、綾瀬市、厚木市、清川村、海老名市、伊勢原市、寒川町、平塚市

千葉県 旭市、我孫子市、いすみ市、市川市、一宮町、市原市、印西市、浦安市、大網白里市、大多喜町、御宿町、柏市、勝浦市、香取市、鎌ケ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、鋸南町、九十九里町、神崎町、栄町、佐倉市、山武市、酒々井町、芝山町、白井市、白子町、匝瑳市、袖ヶ浦市、多古町、館山市、千葉市、銚子市、長生村、長南町、東金市、東庄町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、南房総市、睦沢町、茂原市、八街市、八千代市、横芝光町、四街道市

山梨県 上野原市、大月市、都留市、南都留郡(道志村)、北都留郡(丹波山村、小菅村)

群馬県 太田市、伊勢崎市、佐波郡玉村町、高崎市南部、藤岡市東部

茨城県 笠間市、水戸市、ひたちなか市、茨城町、大洗町、小美玉市、鉾田市、行方市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、境町、坂東市、常総市、石岡市、つくば市、土浦市、かすみがうら市、守谷市、つくばみらい市、牛久市、阿見町、美浦村、取手市、龍ケ崎市、稲敷市、利根町、河内町

0120-797-348

 / 受付時間 9:00~17:00(月〜土)

資料請求