ルーバー窓の開閉ハンドルを加工して短くします。

加工したルーバー窓の開閉ハンドル
東京都立川市にお住まいのAさまより、ご依頼いただきました。
ルーバー窓の開閉ハンドルが邪魔をして、二重窓を設置スペースの確保ができませんでした。
お客様の許可をもらって、このハンドルの加工を行います。
条件付きでの施工になりますが、ハンドルを加工したあとに、二重窓を設置しました。
ハンドルの加工自体は、窓工房の工場にて行っております。
このハンドルの加工に焦点をあてて、説明していきます。
それでは、手順を施行写真つきで詳しく説明していきます。施工例のはじまり、はじまりで~す。
| 担当店舗 | 窓工房 本店 | 
|---|---|
| 施工地域 | 東京都 立川市 A邸 | 
| 施工時間 | 1時間 | 
| 内容 | 二重窓を設置するスペースを確保するために、ルーバー窓の開閉ハンドルを加工します。 | 
施工手順
1. 加工前のルーバー窓のハンドルの状態です。
 ほとんどのルーバー窓には、ハンドルがあるため、二重窓が取り付けできません。
ほとんどのルーバー窓には、ハンドルがあるため、二重窓が取り付けできません。
ルーバー窓のハンドルは、年に1、2回ほどしか使用しないということでした。
お客様の了承を得て、二重窓を取り付ける前にハンドルを加工します。
今回は条件付きの施工になってしまいました。
2. 窓工房の工場内にて、ルーバー窓のハンドルを加工します。
 窓工房の工場内にて、ルーバーハンドルを加工します。
窓工房の工場内にて、ルーバーハンドルを加工します。
切断した後は、ハンドルに丸みを付けるため、凸凹を削っていきます。
3. 加工後のルーバー窓のハンドルの状態です。
 ホワイト色に補修をして完成です。
ホワイト色に補修をして完成です。
ハンドルが小さくなった分、確かに使いにくくなってしまいます。
それでも十分、ハンドルを回すことはできます。小学生でもできる重さです(笑)
年に数回程度このハンドルを使用するだけとのことです。
二重窓の設置は断熱目的でした。
ハンドルを加工してでも、二重窓を設置することは意味のあることだと思います。
4. 元の場所にハンドルを取り付けます。
 元の場所にハンドルを取り付けます。
 元の場所にハンドルを取り付けます。
二重窓は開き窓タイプです。
5. 二重窓を取り付けた状態です。
 二重窓を取り付けた状態です。
二重窓を取り付けた状態です。
ルーバー窓のハンドルの加工をメインにして、二重窓を設置する工程は省略させてもらいました。
今回取り付けた開き窓タイプの施工例は、こちらからご覧になれます。


 
 
    